ドクターヘリ
ドクターヘリ
ドクターヘリ

診療体制

Emergency and Critical Care System

診療体制

診療体制

救急の入り口前から出口後までの
一貫した救急診療過程を実践

但馬救命救急センターでは、病院前救急診療から高度な救急・集中治療ばかりでなく、ER診療、一般病棟診療と外来フォローも行っています。救急の入り口前から出口後までの一貫した救急診療過程を実践しています。

Acute Care Surgeon

当救命センター内のAcute Care Surgeon(ACS医)は、救急蘇生が必要な外科処置、体幹部外傷手術、熱傷手術、敗血症を呈した急性腹症、膿胸、軟部組織感染症などの緊急手術を一手に引き受けています。
更に、Surgical Rescueも各診療科との協力体制のもと行っています。ACS医は、手術ばかりでなくシームレスに集中治療も行っていますので、ACS領域の手術や集中治療症例数は、日本の救命救急センターの中でも屈指です。

診療体制
診療体制

院内の診療体制

院内の診療体制

救命救急センターの診療体制

救命救急センターの診療体制
診療体制
診療体制
診療体制

診療圏

兵庫県北部を中心に東は京都府北部、西は鳥取県東部まで、広域の救急患者を受け入れています。

ドクターヘリ
ドクターヘリ運航範囲40km
ドクターヘリ運航範囲80km
ドクターカー
ドクターカー運行範囲
医療範囲
豊岡病院 エリアマップ
  • ドクターカーの運行範囲
  • ドクターヘリの運航距離(所要時間)
  • ドクターヘリの運航範囲
  • 県内救命救急センター

多職種連携&チーム医療の実践

多職種連携&チーム医療の実践
多職種連携&チーム医療の実践
多職種連携&チーム医療の実践
多職種連携&チーム医療の実践

救急医療の提供にあたっては、医師(他科医師)・看護師・薬剤師・診療放射線技師・臨床工学技士・MSW・病棟クラーク・パイロット・整備士・CS・事務職員・消防隊員などとともに、連携してチーム医療を行います。

勤務体制

医師の働き方改革の実施に伴い、チーム制を敷き、交代制勤務で体制を組んでいます。よって「引き継ぎ」を重要視しています。チーム内および各勤務帯の引き継ぎは、お互いのことを考え、定時に「快く、気持ちよく」をモットーにしています。
また、全員同じ勤務体制ではなく、多様性に対応できるように、各個人の事情や状況に柔軟に調整しています。現在、ママさん救急医が1名所属し、日勤帯を中心に勤務していただいています。男性医師でも家庭の状況に応じて夜勤免除、育休はとっていただいています。

スケジュール(例)

チーム制、変則2交代制のスケジュールです。

8:00~8:15
ドクターヘリ、カースタッフブリーフィング・点検(CS、ヘリポート、カー)
8:00~8:15
初療申し送り(全勤→日勤)
ICU/HCU退出候補決定(全勤責任者)
8:30~9:30
カンファレンス(前日救急科入院患者、申し送り、連絡事項、前日ヘリ・カー症例)
カンファレンス
終了後~

10:00
月・水・木・土曜日
回診(ICU/HCU)
火・金・日曜日
総回診(全病棟)
10:00~12:00
診療
12:00~12:30
木曜日
ランチョンミーティング
薬説明会(適宜)
金曜日
ランチョンミーティング
M&Mカンファレンス(ICUにて、看護部合同、適宜)
12:30~17:30
診療
17:30~18:00
申し送り(日勤→全勤)
全勤責任者は夕方回診
18:00~翌8:00
診療
夜は更けてゆく